▼子供の症状一覧はこちら(ページ末へ)

子供の痙攣・ひきつけから考えられる病気

スポンサードリンク

子供の痙攣・ひきつけから考えられる病気
痙攣(けいれん)は、筋肉が自分の意志とは無関係に収縮する現象です。古来、「ひきつけ」とも呼ばれてきました。子供の痙攣から考えられる代表的な2つの病気を紹介します。

熱性痙攣 【症状】38℃以上の発熱時に、全身を反り返らせまたは屈曲して硬直させる痙攣。あるいは、四肢(両腕・両脚)をがくがくと屈伸させる痙攣。
発熱時に起こる痙攣であり、生後6ヶ月から5歳くらいまでの乳幼児にしばしば見られ、1歳から3歳にもっとも多く発症しますが、まれに小学生でも発症することがあります。成長過程の子供の脳において痙攣を抑制する機能が弱い場合に起こると考えられています。
後述の「てんかん」の痙攣発作との違いは、発熱(一般に38℃以上)の最中に発症して、全身左右均一に痙攣し、5分以内にはほぼ確実に治まる点です。また、てんかんのように痙攣中に舌を噛むことはなく、痙攣が治まった後に意識の混濁など精神の異常が残ることもありません。痙攣が治まったら、嘔吐などがない限り、そのまま寝かせておきましょう。
熱性痙攣のほとんどは一過性の症状ですが、繰り返す場合もあります。心配な場合は、小児科を受診してください。そのとき医師に症状を説明できるよう、痙攣の状態と持続時間をできるだけ正確に記録しておきましょう。



てんかん 【痙攣発作の症状】全身を反り返らせまたは屈曲して硬直させる強直(ごうちょく)性痙攣、四肢をがくがくと屈伸させる間代(かんたい)性痙攣、強直性から始まって間代性へと移行する強直間代性痙攣などのほか、体の一部分だけが痙攣する場合も。また、痙攣と同時に、頭部を傾けて硬直させ、眼球が一方向を凝視する表情を見せることも。
てんかんは、脳の神経細胞が異常な電気信号を発生するために痙攣などを引き起こす慢性疾患です。その症状は痙攣に限らず様々な異常となって現れますが、いずれの場合も普段は何の異常も見られず、突発的に発症することから「発作」と呼ばれます。
てんかん発作は、5分以内にほぼ確実に治まる熱性痙攣と異なり、比較的に長い時間持続する場合があります。また、子供でも乳歯が生え揃っている場合は、歯を喰いしばって舌縁部(舌の左右側面)を噛み切ることがあります。そのため、かつてはタオルや割り箸などを口に噛ませると良いと言われていましたが、現在では返って危険であるとして推奨されていません。
てんかん発作の痙攣の仕方や持続時間は病状によって様々ですが、息が苦しそうなほど激しい場合などは、直ちに救急車を呼びましょう。軽い症状ですぐに回復した場合も、翌日以降でも結構ですから、なるべく早く小児科の診察を受けましょう。

いつも、応援ありがとうございます。
この記事がお役にたてましたら、
いいね♪やツイート♪、ランキングクリックを、
どうぞよろしくお願いします(^.^)
にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


サブコンテンツ

このページの先頭へ